1. HOME
  2. もろよせ歳時記
  3. その他
  4. 暦の上では・・・part Ⅱ ズレは年のせい?((+_+))

暦の上では・・・part Ⅱ ズレは年のせい?((+_+))

暦の上では、今年の春は立春から立夏まで(2/3~5/4)、夏が立夏から立秋の前日(5/5~8/6)、秋は立秋から立冬の前日(8/7~11/6)、冬が立冬から立春の前日(11/7~2/3)となっていますが、この区分では実際の季節感とはどうしてもズレがあります。ちなみに、気象庁の季節区分では、春は3月~5月、夏が6月~8月、秋は9月~11月、冬が12月~2月となっています。 ですので、今日2/3に「さあ、立春だ」と言っても、まだまだ寒く春を感じません。桜が咲いて、気候もぽかぽかして学校も春休みになってやっと春を感じます。梅雨明けは年によっては変わりますが、以前なら大体7/20頃に梅雨明けして学校も夏休みなり、土用の丑の日にうなぎを食べて「さあ、夏だ、夏だ」という間に「暦の上では今日は立秋です」と言われても、『なんでやねん!!』って感じですよね( ^^) _U~~ 特に、ここ数年の猛暑ですので尚更に・・・。実際には立秋(8/7)や処暑(8/23)を過ぎ、白露(9/7)頃にようやく陽気が弱まる 気がします。そうすると、実際の季節感は暦とは1ケ月近くのズレがあるということになるのでしょうか?個人的な老人の感覚の衰えも含めて・・・(T_T)

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA